現在、楽しく健康に役立つイベントを企画中です。
会員向け情報ページをアップしました(長く更新できずに済みません)。
「京のひろば」では、健やかに人生を送るための知恵と元気が得られるイベントを定期的に開催しています。
「京のひろば」には、「知識のひろば」、「健康のひろば」、「対話のひろば」の3つの「ひろば」があります。
「知識のひろば」
「健康のひろば」
「対話のひろば」
「京のひろば」は、生活習慣病を持つ方、そのご家族、未病の方の健康を支援する体験型健康学習会です。
1型糖尿病の患者会である「シュガール」を支援し、活動も続けています。
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!
2018年10月8日(月・祝)に、京都市にある国登録有形文化財「仁風庵」にて開催しました。
知識のひろば① 知識の整理
認知症のウソ・ホント
知識のひろば② 最新情報提供
認知症の基本と最新情報
健康のひろば① 調理実習
認知症予防に役立つ食事
健康のひろば
血糖値の動きを知る
対話のひろば
認知症を予防するために
できること
健康のひろば② 運動体験
認知症予防に役立つ運動
2018年7月15日(日)に、北海道旭川市にある神楽市民交流センターにて開催しました。
知識のひろば① 知識の整理
認知症のウソ・ホント
知識のひろば② 最新情報提供
認知症の最新情報
健康のひろば① 調理実習
認知症予防に役立つ食事
健康のひろば
認知症予防に役立つ運動
対話のひろば
認知症を予防するために
できること
健康のひろば② 運動体験
認知症予防に役立つ運動
2018年5月25日(金)に、京都大学東京オフィスにて開催しました。
2018年3月3日(土)に、福岡県の筑前町にある永利牧場「まきばの家」にて開催しました。
知識のひろば① 知識の整理
血圧のウソ・ホント
ウソ・ホントクイズは、大学院で血圧の研究をしている志波侑希氏が担当しました。血圧の豆知識について、優しく、分かりやすい解説が好評でした!
地元のテレビ局が取材してくださいました。
知識のひろば② 最新情報提供
血圧の真実
原島伸一先生からは、専門的な情報をもとに、血圧の考え方や測るときの注意点、高血圧のリスクなどのお話がありました。もつ鍋、豚骨ラーメンなど地域の食事の塩分量や乳和食の栄養の特徴も説明がありました。
健康のひろば 調理実習
減塩・ビタミン豊富 乳和食
日本初の乳和食レストラン「まきばの家」の猪股調理師に教わりながら、乳和食作りに挑戦しました。料理に牛乳を上手に取り入れ、減塩でも、満足感が得られるレシピです。とってもおいしいんですよ!!→レシピ
健康のひろば 試食
食事の栄養とコツ
調理実習で作った乳和食を試食しながら、本日のメニューの栄養バランスについて原島先生の説明を聞きました。まきばの家スタッフの下川さんは、日々の食事に乳和食を取り入れるコツを教えてくださいました。
健康のひろば
血糖値の動きを知る
食事と血糖値の関係について説明を聞き、食事の前後に血糖値を測りました。食後、時間が経ってから下がったか、もう一度、確認する方もたくさんおられました。それぞれの血糖値の変化を知るきっかけになりました。
対話のひろば
血圧を意識する生活
知識のひろばや健康のひろばで知ったこと、考えたことを活かして、それぞれの生活の中でどんなことができそうか、グループで話し合いました。日常の中でできそうなことが、たくさん見つかりました!
2017年10月15日(日)に、北海道札幌市にある「よりどこオノベカ」にて開催しました。
知識のひろば① 知識の整理
糖質のウソ・ホント
川崎てるみ看護師と増田千絵看護師によるウソ・ホントクイズは、日頃の生活から気にかけたい糖質と健康食の豆知識が盛りだくさんでした。ピラフ VS チャーハン、牛丼 VS 豚丼、糖質が多いのはどちらでしょうか??
知識のひろば② 最新情報提供
糖質を理解する
原島伸一先生からは、糖質を中心に三大栄養素のバランスや人工甘味料と、健康との関係について、多くのエビデンスをもとにお話がありました。バランスのよい食事の大切さを再認識しました。
健康のひろば 調理実習
糖質調整食
糖質量を調整した食品と季節の食材を使って、栄養計算に基づいた糖質調整食に挑戦しました。さまざまな食材と合わせた3種類の麺料理を試食できるメニューで、食物線維もたっぷりのアイディアレシピです。→レシピ
健康のひろば
血糖値の動きを知る
糖質は、血糖値と関係の深い栄養素です。今回は、糖質や栄養バランスについて学んだ後で、参加者のみなさんも、食事との関係に考えを巡らせながら、それぞれに血糖値を確認していました。
対話のひろば
適切な糖質摂取とは
糖質を適切に摂取して、健康的に食事をするためにはどうしたらよいか、グループでこれまでの生活経験や知識を出し合い、講義や〇×クイズの情報も合わせながら語り合い、それぞれが自分の生活を振り返りました。
対話のひろば
健康的な食事とは
一つの栄養素にこだわると、他の栄養素がおろそかになる。難しいかもしれないけれど、栄養学的にバランスが良く、健康的でおいしい食事を摂ることが、健康長寿に繋がることを再確認しました。
2017年10月3日(日)に、京都大学にて開催しました。
妊娠と糖代謝異常に関して、学習会を開催しました。妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠に対する基礎知識から最新情報までを振り返り、適切な血糖管理に関して学びました。また、妊娠中の適切な食事に関しても、現代に合わせてどのようにすべきか、熱い議論を交わしました。妊娠時・分娩時・産褥期の血糖管理に関して不明な点や課題が多くあることに気づきました。今後は、多くの皆さんにも知ってほしいと考えています。
2017年8月6日(日)に、京都市にある国登録有形文化財「仁風庵」にて開催しました。
知識のひろば① 知識の整理
お酒のウソ・ホント
村内千代看護師によるクイズは、日本酒の名前で一番よく使われている漢字は?などのちょっと気になる豆知識と、上手にお酒と付き合うための情報が満載でした。写真は、「ビールが一番好き!」という人が手を挙げています。一番人気は何だったでしょうか?
知識のひろば② 最新情報提供
アルコールの基本と最新情報
原島伸一先生からは、アルコールの基本知識、お酒に含まれる糖質の量、お酒と健康との関係や文化と歴史について幅広いレクチャーがありました。休肝日はなぜ必要か、認知症や寿命との関係など気になる疑問には、エビデンスに基づいて話がありました。
対話のひろば①
グループディスカッション
お酒と文化と健康
お酒のメリットとデメリットについて、それぞれの経験や考えを出し合い、自由に話し合いました。日々の生活から世界の文化や政治まで、みんなで考えをめぐらせました。
対話のひろば② カルテット
お酒を減らさなきゃ
「お酒を減らさなきゃ」と思っている人が、やる気を出したり、行動を起こしたりするためには、どんな声かけが効果的でしょうか?4人グループで、お酒を減らしたくなるコミュニケーションのスキルに挑戦しました。
健康のひろば
血糖値の動きを知る
血糖値はいろいろな要因で、上がったり下がったりします。今回のお料理では、血糖値はどのように変化するのか?参加者の皆さんも興味津々で、それぞれが血糖値の動きを確認していました。
健康のひろば 調理実習
京都・夏の健康レシピ
調理実習は、京都の暑い夏を元気に乗り切るためのアイディアメニューでした。旬の食材を多く使い、簡単に作れるレシピばかりで、食物繊維が豊富にとれるので、お家でも作りたいメニューです。→レシピ